ECODESIGN online PILOT

使用時における廃棄物の削減

改良 <- D:使用集約型 <-

チェックリスト - 製品のアセスメント

製品

使用段階で必要な補助材料やプロセス材料を循環的に使用しますか(リユースやリサイクル)?
  
  
どのような補助材料やプロセス材料がその製品に使われていますか?どのような間隔でそれらは交換や充填が必要ですか?どのようにして循環を実現できますか?どの補助材料やプロセス材料が循環的に使用されるべきですか?
関連性 (W) アセスメント (A) 優先順位 (P)
重要度高 ( 10 )
重要度低 ( 5 )
関係なし ( 0 )
肯定 ( 1 )
やや肯定 ( 2 )
やや否定 ( 3 )
否定 ( 4 )

P = W * A
方策 使用段階で必要なプロセス材料の循環
アイデア
コスト
それ以上
同じ
それ以下
理由
実行に伴うリスク

理由
行動
即刻
後日
実行せず
責任
最終期限


使用段階で廃棄物が発生しませんか、もしくは最少にされていますか?
  
  
どのような種類の廃棄物が、その製品を使用することによって、直接的または間接的(例えば包装)に発生しますか?その量は?なぜその廃棄物が生じますか、どのようにしてそれをなくせますか?
関連性 (W) アセスメント (A) 優先順位 (P)
重要度高 ( 10 )
重要度低 ( 5 )
関係なし ( 0 )
肯定 ( 1 )
やや肯定 ( 2 )
やや否定 ( 3 )
否定 ( 4 )

P = W * A
方策 使用段階での廃棄物をなくすか、最少にしなさい
アイデア
コスト
それ以上
同じ
それ以下
理由
実行に伴うリスク

理由
行動
即刻
後日
実行せず
責任
最終期限


使用段階において、排出物、廃液、騒音による負の環境影響がないですか、もしくは最少になっていますか?
  
  
その製品の使用によって、どのような排出物や廃液が排出されますか?何故それらが発生し、どのようにしたらなくすことができますか?
関連性 (W) アセスメント (A) 優先順位 (P)
重要度高 ( 10 )
重要度低 ( 5 )
関係なし ( 0 )
肯定 ( 1 )
やや肯定 ( 2 )
やや否定 ( 3 )
否定 ( 4 )

P = W * A
方策 使用段階における排出物、廃棄物、騒音などによって引き起こされる環境破壊をなくすか、最少にしなさい
アイデア
コスト
それ以上
同じ
それ以下
理由
実行に伴うリスク

理由
行動
即刻
後日
実行せず
責任
最終期限


使用段階でユーザーから廃棄物を回収することが可能ですか、動機付けがありますか?
  
  
使用段階で、その製品のどこから廃棄物が発生しますか?製品のどの部品が関係していますか?廃棄物はどんな材料から構成されていますか?これらの部品はリユースに適していますか、リユースの前提条件は何ですか?これらの部品の回収をどのように組織化できますか?どのような動機付けが考えられますか?
関連性 (W) アセスメント (A) 優先順位 (P)
重要度高 ( 10 )
重要度低 ( 5 )
関係なし ( 0 )
肯定 ( 1 )
やや肯定 ( 2 )
やや否定 ( 3 )
否定 ( 4 )

P = W * A
方策 使用段階で、廃棄物を回収する動機と可能性を用意しなさい
アイデア
コスト
それ以上
同じ
それ以下
理由
実行に伴うリスク

理由
行動
即刻
後日
実行せず
責任
最終期限


使用段階での廃棄物はリユースかリサイクルされていますか?
  
  
製品の使用によって、どれくらいの廃棄物が発生しますか?どのような材料が出てきますか?どうしたら、これらの材料を循環的に使用できますか?どうしたら、生産工程でリサイクルされた材料を使えますか?
関連性 (W) アセスメント (A) 優先順位 (P)
重要度高 ( 10 )
重要度低 ( 5 )
関係なし ( 0 )
肯定 ( 1 )
やや肯定 ( 2 )
やや否定 ( 3 )
否定 ( 4 )

P = W * A
方策 使用段階で発生する廃棄物をリユース、リサイクルしなさい
アイデア
コスト
それ以上
同じ
それ以下
理由
実行に伴うリスク

理由
行動
即刻
後日
実行せず
責任
最終期限


使用段階からの廃棄物が、環境的に受容可能な方法で処理されていますか?
  
  
使用段階で、どのような種類と量の廃棄物が発生しますか?どれに、危険物質や資源になる可能性がありますか?どのような廃棄の経路が、資源のカスケード利用に特に適していますか?
関連性 (W) アセスメント (A) 優先順位 (P)
重要度高 ( 10 )
重要度低 ( 5 )
関係なし ( 0 )
肯定 ( 1 )
やや肯定 ( 2 )
やや否定 ( 3 )
否定 ( 4 )

P = W * A
方策 使用段階から生じる廃棄物が環境的に受容可能な方法で処理できるようにしなさい
アイデア
コスト
それ以上
同じ
それ以下
理由
実行に伴うリスク

理由
行動
即刻
後日
実行せず
責任
最終期限



アセスメントの方法:
  1. 関連性:
    あなたの製品に関し、ここのアセスメントの質問との関連性を評価する(10…私の製品にとって重要性高い;5…私の製品にとって重要性低い;0…私の製品にとって関係が無い)
  2. アセスメント:
    アセスメントの質問(大きな字)に対して答えなさい (肯定/やや肯定/やや否定/否定);詳細な質問(小さな字)がアセスメントの質問をより良く理解するのに役立つ。 これらの質問には答える必要は無いが、アイディアを考えるときに役に立つ。
  3. 優先度:
    値W(重み付け)と値A(アセスメント)の積により優先度Pが計算される。
  4. アイディア:
    方策を実施するためのアイディアを記述しなさい。
  5. コスト:
    方策を実施するために必要な時間、経済的コストを現状との比較で求めなさい。
  6. リスク:
    方策を実施して失敗するリスク(技術的課題、....)を概略で求めなさい。
  7. 行動:
    方策をいつ実行するか(即刻、後日、実行せず)を決めなさい。そして製品の改良を実現する責任者または部署を決定し、最終期限を設定しなさい。

 

top 設計・著作©ウイーン工科大学、工学設計研究所-エコデザイン

使用段階で必要なプロセス材料の循環

もし可能であれば、補助材料やプロセス材料を循環させて使用すべきである。リユース(構造を破壊しない)をリサイクル(構造を破壊した後の材料のサイクル)より優先するべきである。もし必要な材料を使用中に使い切れば(例えば、プリンタのインク、トナー…)、容器や他の部品(インクカートリッジ、トナーカートリッジ)のリユースを考えるべきである。


使用段階での廃棄物をなくすか、最少にしなさい

製品の使用段階で発生する廃棄物の種類と量は、製品の環境バランス全体にかなり影響を及ぼす可能性がある。厳密に言えば、能動的(消費集約型)製品だけが、その使用段階でエネルギーと材料を消費する(受動的製品はその定義より消費しない)。製品のライフサイクル全体を考えると、使用段階での資源の消費は製品の全環境影響の大部分を占めることが多い。そのため、、使用段階での廃棄物の防止は、この種の製品にとって非常に重要である。通常の電池の代わりに再充電可能な蓄電池の使用が一つの例である。


使用段階における排出物、廃棄物、騒音などによって引き起こされる環境破壊をなくすか、最少にしなさい

厳密に言えば、能動的(消費集約型)製品のみが、使用段階において排出物や廃液を出す。製品のライフサイクル全体を考えると、これらはその製品の全体の環境影響における主要な因子であることが多い。この問題の解決策の例として、有害な環境影響を減らすために、排気ガスに触媒を用いることが挙げられる。しかしながら、解決策に対し全体の消費分析を行って、ある問題が他の領域の問題に単に移っただけということが無いようにしなければならない。


使用段階で、廃棄物を回収する動機と可能性を用意しなさい

使用段階で発生する廃棄物を回収することは廃棄処分(例えば、使用済み電池)の目的だけでなく、リユース(部品)や、リサイクル(材料)のためにも必要である。プリンターの空になったトナーのカートリッジを回収するためのシステムが例として挙げられる。空のカートリッジは、トナーを再充填して再利用できる。循環的にカートリッジを使用するれば、付加価値を高めることができる。動機付け(ボーナス、交換キャンペーン…)によって、このシステムをユーザに非常に魅力的にすることができる。


使用段階で発生する廃棄物をリユース、リサイクルしなさい

リユースのために使用段階で廃棄物を回収することに加えて、循環のコンセプトに従ったリサイクルも可能であり、望ましい。使用場所で廃棄された製品をリサイクルすることが可能であるし(ロウソクの残りを使ってロウソクを作る例)、回収し、他でリサイクルして、生産工程にフィードバックすることもできる。プラスチック加工を例に取れば、新しい材料とリサイクル材を適切に混合すれば、同品質のプラスチックを作ることができる。リサイクル材を100%使ったプラスチック部品は、目に見えない製品内部の部品に主に使われる。


使用段階から生じる廃棄物が環境的に受容可能な方法で処理できるようにしなさい

使用段階からの廃棄物がリユース、リサイクルできないときは、環境的に受容可能な方法で処分しなければならない。有害物質なら最上の処分方法を実施しなければならないし、もし可能なら自然のサイクルに組み込む。全体として、廃棄物の問題はしばしばものの見方に依存する。つまり、システムのある部分で発生した廃棄物は、同じシステムの他の部分では価値ある原料と考えられるかもしれない。異なったシステムのうまく組合せ、カスケード的にプロセスを組織化すれば、廃棄物が全く生じない結果にできることがしばしばある。